現実逃避!?「セルフ・ハンディキャッピング」とは?

大事な試験の前日、勉強をしなきゃいけないのに掃除をしてしまった。

こんな経験はありませんか?

これは、自分の心を守るためにとった行動です。

ところが、心を守ることはできるものの、こうした行動が続くと自己効力感が下がってしまいます。

今回は、自分を守る心理と自己効力感の関係についてお伝えします。

・大事な仕事の前に掃除をしてしまう心理とは?

では、なぜ大事な試験や仕事の前に掃除をしたくなるのでしょうか?

勉強を頑張ったのに試験で高い点数がとれないとショックを受けてしまいます。

だから、ショックを受けないために勉強以外の行動(=掃除)をとります。

すると高い点がとれなくても、「勉強していないのだから仕方がない」と自分を納得させることができます。

この行動を心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼んでいます。


失敗によって自尊心が傷つくのを恐れるために、予防線を張ろうとする心の働きを「防衛機制」といい、セルフ・ハンディキャッピングも防衛機制のひとつです。

・セルフ・ハンディキャッピングには2つの種類がある

勉強しなければならないときにほかの行動をとってハンディキャップを作り出す行為を、「獲得的セルフ・ハンディキャッピング」といいます。

現実逃避のような行動をとるのが特徴です。


それから、「主張型セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれるものもあります。

先ほどの状況であれば、「親に用事を頼まれて全然勉強できなくて」と友達に言うのが主張型です。

「体調が悪い」と言い訳をするのもこのタイプです。

・自己効力感が下がる理由と、下げないための対策

ハンディキャッピングを負った状態で失敗をしても、うまくいかなかったのは自分のせいではないと考えます。

ですが、十分な準備をしなければ失敗する確率が高まります。

それから、失敗しても反省せず、言い訳ばかりしていれば周囲からの評価も下がるでしょう。

その結果、周囲の人が正当に評価してくれないと不満を募らせ、失敗したことで自己効力感が下がってしまいます。


自己効力感を下げないためには、失敗を恐れている自分の心に気づくことが大事です。

仕事をしなければならないのに現実逃避をしたり、言い訳をしたくなったりしたら心を守ろうとしているサインです。

それに気づいたら、掃除をしたくなっても我慢して仕事や勉強に取り組みます。

仕事や勉強から逃げないことで自信が持てるようになり、失敗も少なくなるはずです。そうすれば自己効力感もアップしますよ。

セルフ・ハンディキャッピング

コラム一覧へ戻る